S.K

春日井工場


自らの目を通して
作られる紙が
世の中に役立つ
喜びは格別

春日井工場の先輩紹介01

S.K

抄造部 第一抄造課
2012年入社

志望動機

地元が春日井だったため、幼い頃から王子製紙を知っていました。同級生の父親など春日井工場で働く知り合いがいたり、工場のグラウンドで小学生時代に王子硬式野球部の監督から指導を受けたり、何かと縁があったのが入社した理由です。自宅から職場が近く通勤時間が短いことも魅力でした。

現在の仕事内容

高品質な紙の生産に向けて
工程や品質の点検に注力

教科書用紙やコピー用紙を生産する抄紙機のオペレーターを務めています。主な仕事内容は各生産工程に不具合がないかどうかの点検で、例えば紙に必要な液体を塗布する工程で指定された量が塗れているか、それによる汚れが紙に出ていないかなどをチェックしています。また紙の重量、水分量、厚みなどの品質点検や、重量20tに及ぶ巻取りを行った紙製品を天井クレーンで次工程へ搬送する作業も担当業務のひとつ。さらに月に数回、機械の洗浄やメンテナンスにも携わっています。

現在の仕事内容

仕事のやりがい

手掛けた紙が社会で役立ち
紙の価値をつないでいくこと

ある時、本を読み終わった後に王子製紙の紙が使われていることがわかり、世の中に自分が作った紙が流通していることをあらためて嬉しく感じました。電子書籍やスマホのメモ帳が当たり前になって紙の需要が少なくなりつつありますが、紙の持つよさを将来へつないでいくことに少しでも貢献することをモチベーションにしています。また業務上では王子製紙での時が経つにつれて一人でできる仕事が増え、日々新たな知識を習得しつつ自分の成長を感じられることがやりがいになっています。

仕事のやりがい

今後の夢・目標

現在のメイン担当業務に
まずは習熟することを目指す

一年ほど前にメインの担当業務が替わり、周りの仲間にかなり助けてもらいながら仕事を行ってきました。ゆえに今は現業を一人でこなせるまで習熟することが当面の目標です。特に紙に付く汚れを検知した場合は早急に解消に努め、そもそも汚れを発生させないように毎月の抄紙機の洗浄作業を強化していきたいと考えています。一方、プライベートでは筋トレにはまっているので、ボディーメイクの大会に出てみたいと思っています。

Holiday

休日の過ごし方

24時間開いているジムで筋トレをしたり、自宅でゴロゴロしながらYouTubeや読書を楽しんだりしています。今は伊坂幸太郎著の“マリアビートル”という本にハマっています。

休日の過ごし方

1 Day Schedule

1日のスケジュール

06:35
出社
06:45
ミーティング/前日のあったことを報告し、その日の仕事内容について打ち合わせます。
07:00
業務開始/体操をした後、夜勤のパート担当者と業務の引継ぎをします。
07:30
設備点検/各工程に不具合がないかを確認。この確認を怠るとトラブルや災害につながるので重要な作業です。
11:00
昼休み/現場から離れられないため食堂から弁当を取り、現場の休憩室で食べます。
14:00
業務終了/品質チェック、点検、クレーン操作を時間内で行い、次の担当者へ業務の引継ぎをします。

春日井工場の先輩紹介02

S.S

施設部 電気計装課(電気保全)担当 / 2021年入社

入社を決めた理由は?

王子製紙の工場見学や会社紹介を通して紙ができ上がる工程を知り、生活に身近な製品づくりにまず興味が湧きました。また仕事を行う先輩社員の活気とチームワークがとても印象的で会社の福利厚生も充実しており、「ここならよいワークライフバランスで働ける」と感じて入社を決めました。

仕事のやりがいは?

私が担当するのは工場の電気系統の保全業務で、入社後1~2年は教育担当の先輩社員がていねいにサポートしてくれました。現在は任せてもらえる仕事も増え、日々自分の成長を実感できるのがやりがいになっています。勤務は基本的に週休2日で有給休暇も好きなタイミングで取得でき、家族との時間などプライベートも大切にできるので十分な働きがいを感じています。

S.S

春日井工場の先輩紹介03

M.I

パルプ部パルプ課(KP) / 2019年入社

入社を決めた理由は?

ものづくりへの興味から製造業を志望し、王子製紙の工場見学に参加しました。そこで単純なライン作業ではなく自ら考えながら仕事ができることを知り、また自分が製造に携わった紙がどのように使われるのかを実感できる点に魅力を感じて入社を決めました。

仕事のやりがいは?

無数の設備を扱うパルプ課では覚えるべきことが非常に多くて、入社当初はかなり不安を覚えました。しかし、先輩社員のていねいな指導のもとで任される仕事が増え、そのたびに自分の成長を感じられるのがモチベーションになっています。力仕事も多い職場ですが、皆が環境をよりよく改善することに意欲的であるため、若手も意見を言いやすく働きやすいことにとても満足しています。

M.I