教育制度とキャリア

Education & Career

Education System

教育制度について

OJT教育を通じて担当業務の知識・技術を習得していくとともに、管理職候補として管理職前研修を実施し、管理職に昇進後は新任管理職研修を実施するなど、キャリアのステージに応じた研修を行っています。また、通信教育制度では、修了条件を満たした方には受講費用を補助しています。資格取得一時金制度では、業務上必要な資格を取得した際には、取得にかかった費用の補助や資格取得奨励金(奨励金の対象となる資格を取得の場合)を支給し、自律的なキャリア形成を積極的に支援しています。

教育制度一覧

  • 新入社員研修
  • 管理職前研修
  • 新任管理職研修
  • 新任部長研修
  • 国内留学制度
  • OJT教育
  • 通信教育制度
  • 資格取得一時金制度
  • グローバル育成制度
  • 王子グループ社内公募制度
  • 自己申告制度 他

  • Pickup.01

    資格取得奨励金制度

    業務で必要な資格を取得する際に掛かった費用の補助や、奨励金対象の資格取得に対する奨励金を支給。

  • Pickup.02

    管理職前研修
    (アセスメント研修)

    管理職候補者として、参加者の能力を客観的に評価するとともに、自身の強みや改善すべき点を明確にすることで、参加者の成長や能力向上を推進します。

  • Pickup.03

    新任管理職研修

    新任管理職としての心構えや必要な知識を学ぶとともに、管理職に不可欠な部下の評定訓練、リーダーとしての在り方やモチベーション向上力などを学びます。

  • Pickup.04

    グローバル育成制度

    王子グループでは、国際的なビジネスで活躍出来る人材を積極的に育成しています。対象者には、海外語学留学や海外大学への派遣、海外拠点での研修を行い、実践的な英語力の向上やグローバル意識の醸成を支援しています。

  • Pickup.05

    王子グループ社内公募制

    従業員の意思に基づく自律的なキャリア形成を促進し、意欲の高い人財の適正配置を目的とした社内公募制度です。募集は王子グループ内で行うため、国内のみならず海外駐在員を募ることもあり、キャリアを選ぶチャンスがあります。

  • Pickup.06

    自己申告制度

    年に1回、直属の上司と過去1年間の仕事について振り返るとともに、今後仕事で取り組みたいことや、異動の希望を話す機会を設けています。

資格取得奨励金制度を
利用して計装士2級を取得!

  • 資格を取得しようと思ったきっかけを教えてください。

    勤続年数が5年を超えて、自分の知識を試してみたいと思ったことが大きなきっかけです。もう一つの理由は、取得している先輩方に少しでも追いつきたいという気持ちが強かったからです。

  • 資格取得奨励金制度を利用した感想を教えてください。

    資格取得奨励金制度は数回利用していますが、資格を取得することで自分のスキル向上だけではなく、資格取得のモチベーションに繋がりました。

  • 今後の目標を教えてください。

    自分が所属する部署で必要な資格を積極的に取得し、業務に活かしていきたいと思います。

階層別研修

階層別研修

scrollable

Career

キャリアについて

キャリア例

王子製紙 春日井工場 施設部汽力課
自然科学研究科 機械システム工学専攻
2018年入社

  • 入社時

    会社の制度や基礎知識、新社会人としての心構え、工場内の業務概要、安全対策などについて研修を行います。その後OJTを通じて、先輩や上司から指導を受けながら実践的な経験を積んでいきます。

  • 1年目~

    先輩や上司のサポートの下、機械の操作など担当業務に関する基礎知識や技術を身に着けていきます。

  • 3~5年目

    一人前の担当者として、担当業務を着実にこなしながら、身に着けた知識や技術の応用力を習得していきます。

  • 6~10年目

    担当分野における高い知識と技術を活かし、チームやリーダーを支える熟練担当者として、業務推進に取り組み、所属部門の生産性を向上させていきます。

  • 11年目以上~
    (役職イメージ E職:組長~、AS職:主任~)

    チーム・担当のリーダー的な立場で管理職をサポートし、定型業務以外の非定型業務にも取り組み、管理職候補として担当分野における第一人者になっていきます。

※上記は一般的なキャリアパスの例です。個人の能力や努力によって、スピードアップが可能な場合もあります。また、専門的な分野に特化したキャリアパス(品質管理など)も存在します。